放牧が開始されました。

5月29日(火)、晴れ。

新燃岳の噴火により中止していた放牧を再開しました。
今回は乳用育成牛25頭を放牧。
別の牧区も随時開始する予定です。

放牧2 放牧1 

放牧3 放牧4 

搾乳牛の削蹄が行われました。

4月20日(金)曇り、都城削蹄師協会の方々により公社搾乳牛の削蹄が行われました。

※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*
削蹄とは。
乳牛の蹄、つまり爪は、1ヵ月で3から10cm伸びるといわれています。
堅い地面との摩擦で自然な状態を保っていればいいのですが、牛舎にいることが多くなって、運動量が少なくなると爪が必要以上に伸びて、歩くことも不自由になり、爪の病気になることさえあります。そこで、削蹄、つまり爪を切る必要が生じるのです。およそ、1年に2回が目安です。
ちなみに、蹄刀とよばれる道具や蹄やすりなどが使われていますが、電動の削蹄機が使われることもあります。

<ミルククラブ情報誌’96 SPRING vol.19より>
※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*※*

今回公社では40~50頭が削蹄されるということで、コソッと(?)見学させてもらったので、その様子をレポートさせていただきます。

まずは、牛が動かないように枠場に固定します。
牛を枠場に固定

次に、伸びた爪を大きなハサミのようなもので爪の先を切っていきます。
ハサミのようなもので爪を切ります ハサミのようなもの

その次に、蹄刀(テイトウ)と呼ばれる蹄を削切するための専用ナイフで余分に伸びた爪を削ります。
蹄刀で削っていきます

そして最後に、大きなヤスリで爪を整えて終了です。(後足の写真は取り損ねました。)
やすりがけ(前足)

ちなみに、削蹄の途中に牛が糞をしてしまい削蹄師さんにかかってしまうハプニングがあったんですが。
だ、大丈夫ですか!?と声をかけたところ、「糞をかぶるのが仕事みたいなもんだ。はっはっは。」と言われたのにはちょっと感動しました。

削蹄師会の皆様、お疲れ様でした。

平成24年度宮崎県酪農公社畜魂祭が開催されました。

平成24年4月12日(木)晴れ、畜魂祭が開催されました。

畜魂祭は各地各団体等で催されますが、畜産に携わる者としては欠かせない行事です。
例年、東霧島神社に依頼し畜魂祭を開催しています。今回は23年度に畜産公社の経営のために尊い命をささげてもらった約100頭の牛に感謝の意をささげ、その鎮魂を行いました。

≪参列頂いた関係機関の皆様≫
① 宮崎県
農政水産部畜産口蹄疫復興対策局 永山局長、押川畜産課長、森主幹、和田技師
② 都城市
上西農政部長、原口畜産課長、東主幹
③ 宮崎経済連
山崎副会長、松田常務、川野畜産担当参事、河野畜産部長、川上酪農飼料部長、大村酪農課長
森関連事業課長、神田主幹、木下主査
④ 都城農業共済組合
園田診療部長、山内家畜課長、川内係長、堂園獣医

今年も関係機関より多くの方々に参列して頂きました。
ご参列してくださった皆様、誠にありがとうございました。

畜魂碑 畜魂祭の様子

※畜魂祭とは
事業を行っていく上で尊い命を犠牲にしてくれた牛たちの冥福を祈る式典です。

« 前のページへ | 次のページへ »